Need Help?

Graduate School of Letters

文学研究科

修士論文

修士論文題目一覧

2023年度

真宗学専攻

  • 曇鸞浄土教における荘厳の意義について
  • Propagation of Jodo Shinshu in English in the Hawaiian Islands
  • 東陽円月にみる滅罪と真俗二諦の関係性
  • 知空の生涯と教学
  • 『教行証文類』における善導「至誠心釈」の受容
  • 親鸞における還相理解
  • 親鸞教学における龍樹の位置づけ
  • 親鸞の回向思想について
  • 三願転入の研究史の変遷とその特徴
  • 覚如教学における幸西義の受容
  • 「化身土文類」『弁正論』引文の研究
  • 善意『白糸篇』の研究
  • 原口針水のキリスト教観
  • 第五代能化義教の真宗教学理解
  • 浄土真宗における「二人称の死」の受け止め

仏教学専攻

  • 南北朝時代の山東仏教の研究
  • 敦煌出土漢字写本における字形分析
  • 仏弟子ピリンダヴァッチャ(Pilindavaccha)の研究
  • 玉虫厨子をめぐる考察
  • 初期日本天台における円密一致思想の研究

臨床心理学専攻

  • APDの特性を抱える方々への心理的なかかわり方の検討
  • SNSにおける居場所についての一考察
  • ノベルゲームを用いた物語体験が感情に与える影響についての一考察
  • 知空の生涯と教学
  • 『教行証文類』における善導「至誠心釈」の受容
  • 大学生の親の養育態度の認知に関する検討
  • 更生過程における受容体験が与える影響について
  • 家族の働きかけに伴うASDのこだわり行動の変化と家族の心理面での相互作用について
  • 過去の対人場面における成功体験が大学生の対人恐怖心性に与える影響について心理士の面接場面と日常の切り替え
  • 過去に叱られた経験が現在に及ぼす影響について
  • 親面接に関する文献レビュー
  • 「オタク」自認者が構成する対人コミュニティにおける機能の検討
  • 児童期成長経験と人間関係の関連性に関する研究
  • 文化差による日本人と在日中国人の自己愛表現の傾向
  • 日中比較からみる精神疾患に関するスティグマについて

日本史学専攻

  • 親鸞の信仰とその歴史的立場
  • 元離宮二条城における転用障壁画についての研究
  • 雨森芳洲『交隣提醒』の研究
  • 大形群集墳からみた河内

日本語日本文学専攻

  • 村山知義の芸術と政治
  • 森鷗外〈諦念〉思想をめぐる問題
  • 近現代における漢語接尾辞「派」「系」の意味用法の様相
  • 戦後の上方歌舞伎における三代目實川延若の取り組みとその評価
  • 龍大本を中心とした「鉢かづき」の本文研究
  • 覚如伝と詠歌についての研究
  • 『定家卿百番自歌合』の構成と意義

英語英米文学専攻

  • アーネスト・ヘミングウェイにおける男らしさの揺らぎ

2022年度

真宗学専攻

  • 真宗における女人往生論の再考
  • 『顕浄土真実教行証文類』「化身土文類」(末)の研究
  • 親鸞の太子信仰
  • 親鸞浄土教における「疑」の意味の再考
  • 浄土の真実の教えに出遇う道

仏教学専攻

  • 『修習次第』における修行論
  • 宗性撰『華厳宗香薫抄』の研究
  • 中世日本における弘法大師信仰の展開
  • Pramāṇasamuccaya 帰敬偈 pramāṇabhūtaの研究
  • 『大阿弥陀経』における「斎戒」とuposathaとの関連について
  • 隋唐初期浄土教における「九品論」の研究
  • 律文献に見られる自恣の研究

哲学専攻

  • アーレント政治哲学における<支配の問題>

臨床心理学専攻

  • 心理面接場面におけるセラピストの視線行動に関する仮説生成研究
  • 慢性疲労症候群の社会復帰システムにおける心理士の立ち位置についての一考察
  • 曖昧さへの態度における認知的評価とコーピングへの影響についての一考察
  • 夢の構造と対人関係の関連についての一考察
  • 大学生の相談体験に関する研究
  • 治療的な文脈構成についての一考察
  • 成人が振り返る過去の親子関係について
  • 物語が個人に及ぼす効果についての一考察
  • 対人関係による自己の変化についての研究
  • システムズアプローチにおける仮説設定のトレーニング
  • 大学生アスリートのスランプに注目した心理支援のあり方に関する一考察
  • クライエントの要求の読み取りについての一考察

日本史学専攻

  • 「精神病者監護法」の成立と運用例
  • 近代日本における仏教者の政教構想
  • 文化財建造物に使用された油性塗料に関する基礎的研究
  • 南北朝・室町期における商業と課役
  • 御霊信仰の成立と御霊会
  • 法成寺と道長一門
  • 輻線文縁蓮華文軒丸瓦の研究
  • 本願寺の成立と覚如

東洋史学専攻

  • モンゴル=元朝時代における交易システム
  • 七夕と乞巧をめぐって
  • 唐宋代の文化について
  • 北宋前期の対遼関係
  • 音楽を通じた文化融合と礼楽思想

日本語日本文学専攻

  • 〈支那事変歌集〉における中国人表象
  • 口語文典における「形容動詞」の記述の変遷

Request Information

資料請求