
仏教聖典が歴史的にどのように形成されたのかを把握することにより、「仏教」は何を説き、何を教えようと意図しているのかという問題についての理解を深める。
アジア各地の仏教の歴史と文化を紹介し、あわせて仏教の現代的意義についても考えていく。
東アジア仏教文化圏の思想・文化について考えるときに必須のスキルとなる仏教漢文の読解力を身につける。
日本が伝えている世界でも稀な豊かで多様な宗教文化の価値や意義を遺産として認識する。
富永 真誠さん
仏教学科 4 年生(兵庫県 滝川高等学校 出身)
私が所属するゼミでは「律蔵」という、仏教の戒律をまとめた聖典について研究しています。卒業論文では、仏教で絶対悪とされるデーヴァダッタという人物に焦点を当て、この人物から律蔵をとらえたときの正当性や矛盾点をテーマとしています。一つの聖典を多様な角度から読み解くことで、異なる解釈ができるのがおもしろいですね。ゼミでは近隣の寺院などへフィールドワークにでかけることもあります。先生の熱のこもった授業も魅力ですよ。