
文化遺産とは何か? その特徴と守り・伝える意義を学ぶ。
人間の文化的営みの歴史のなかで美術について考える。
遺跡や出土品から考古学の実践的技術と分析方法を学ぶ。
文化遺産学に用いる調査機器やソフトのつかい方を実践で学ぶ。
長谷川 穂香さん
歴史学科 文化遺産学専攻 4 年生(滋賀県立東大津高等学校 出身)
私が所属するゼミでは、文化財を守り伝えるための方法や課題を実際に調査しながら考察します。西本願寺や清水寺などの修理現場を見学し、技術者の方の話もうかがいました。夏期の研修旅行では嚴島神社の修理現場を訪れ、貴重な体験をすることができました。フィールドワークをとおして漆に興味をもち、現在は、漆をつかった文化財建造物の修復方法について研究しています。自分の興味を研究対象にすることで、大学生活も充実すると思います。
※文化遺産学が関係する分野は多岐にわたります。これは各ゼミ担当教員が学生と取り組んでいる基本分野の一例です。