Need Help?

Faculty of Letters

文学部

歴史学科 仏教史学専攻

歴史学科 仏教史学専攻

仏教の歴史を知ることで人間とは? 仏教とは?
という本質的な問いを探究する

Focus 学びのPoint
仏教をひもとき、現代・将来における役割と可能性を考える
政治・思想・言語・美術など、多角的なアプローチで理解する
京都の地の利を最大限に活かした調査・研究活動を展開
広い視野で“自分らしい生き方”を考えられる教養と人格を育成

Curriculum カリキュラム

カリキュラム

取得可能な免許・資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学芸員
  • 社会福祉主事任用資格
  • 本願寺派教師資格(受験資格)

めざす職業・進路

  • 企業(営業職、販売職など)
  • 学芸員、司書、研究職
  • 教員(中学校、高等学校)
  • 公務員(国家・地方)、NPO/NGO

講義紹介

仏教史学入門

仏教史を学んでいくうえでの基本的な智識を習得する。

仏教美術史

仏画・仏像・寺院建築などの観方について学ぶ。

西域仏教史

インドで成立した仏教が中央アジアに展開していく過程を学ぶ。

真宗史

親鸞から現代に至るまでの浄土真宗の歩みを歴史的に考察する。


Seminars ゼミ紹介

歴史学科 仏教史学専攻 北畠 浄光 ゼミ

射場 誠さん

仏教と現代社会の関係性

仏教史から読み解く僧綱制度の変遷

射場 誠さん

歴史学科 仏教史学専攻 4年生(大阪府立吹田東高等学校 出身)

平安時代前期の僧綱制度を研究対象にしています。仏教文化が開花した京都で学べる仏教史学に独自性を感じ、この分野を選びました。僧綱制度のなかでも、貞観期に定員を超えて僧綱の数が増加した現象に着目して検証を進めています。古文書や先行研究を読み解くうちに、同じ史料でも時代や研究者によって異なる解釈が存在すると知り、その違いを比較検討するおもしろさを実感しています。新たな視点から、仏教界の変化と社会変動との関係性に迫ります。

[ゼミで扱う学びの一例]

  • 僧尼令からみる日本古代の社会と仏教─飲酒条を手がかりに─
  • 行基の思想基盤について
  • 蓮如の教説と一向一揆
  • 池田光政の宗教政策と備前法華
  • 本願寺教団の護法論とその展開─島地黙雷を中心に─
  • 井上秀天の近代天皇制への視座─『新仏教』誌上の論説を中心に─
  • 梁武帝「断酒肉食」にみる六朝士大夫の仏教信仰
  • 舎衛城の神変に関する一考察─千仏化現表現を中心に─
  • 『三界経』とタイ仏教王権
  • アンベードカルと不可触民解放運動

※過去の卒業論文タイトルより

Request Information

資料請求