Need Help?

Faculty of Letters

文学部

歴史学科 東洋史学専攻

歴史学科 東洋史学専攻

漢字文化圏からイスラーム文化圏まで、
アジアの歴史・文化を学び、研究を深める

Focus 学びのPoint
東アジアからイスラーム文化圏まで、広大な地域の歴史を研究
段階的なカリキュラムで目標へ確実にステップアップ
諸外国の研究機関と学術交流や留学を活発に展開
語学習得から研究会参加まで全面的にバックアップ

Curriculum カリキュラム

カリキュラム

取得可能な免許・資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学芸員
  • 社会福祉主事任用資格
  • 本願寺派教師資格(受験資格)

めざす職業・進路

  • 企業(営業職、販売職など)
  • 学芸員、司書、研究職
  • 教員(中学校、高等学校)
  • 公務員(国家・地方)、NPO/NGO

講義紹介

東洋史学基礎演習Ⅰ

「史料を読む」という研究の基礎作業に取り組みながら、東洋史学研究の基礎を学ぶ。

東洋史概説Ⅰ

中国世界、さらには東部ユーラシア世界という視点から中国史を見直す。

東洋史学講読(B)

アラビア語の文字と基本的な文法を習得し、アラビア語で書かれた史料を講読する。

東洋史学講読(C)B

近世ペルシア語で書かれた史料を読み、イランの歴史と文化への理解を深める。


Seminars ゼミ紹介

歴史学科 東洋史学専攻 近藤 真美 ゼミ

石川 香月さん

人類の共存

歴史を読み解くことで見えてくる現代への問い

石川 香月さん

歴史学科 東洋史学専攻 3年生(大阪府立泉陽高等学校 出身)

高校で学んだ世界史をきっかけに西アジア史に興味をもち、イスラーム、キリスト教、ユダヤ教が交差した後ウマイヤ朝について研究するようになりました。多様な住民がどのように影響し合い、共存していたのか。書かれている内容を鵜呑みにせず、常に疑問をもちながら、先人による研究の成果や、研究の根拠となる史料を読み進めています。この問題の解明は、異文化共生が課題となっている現代社会にも重要な示唆を与えてくれるのではないでしょうか。

[ゼミで扱う学びの一例]

  • 前漢末の終末意識と王莽の禅譲
  • 曹操とその時代
  • 隋唐時代におけるソグド人とその活動について
  • 宋元時期の海上貿易について
  • 清入関前の八旗制について
  • 北方民族と中国食文化の変容──契丹・女真・モンゴルとの交流から──
  • チンギス・カンの西方遠征と中央ユーラシアの商業ネットワーク
  • ヴィジャヤナガル王国トゥルヴァ朝期のナーヤカについて──アーンドラ地方南部において──
  • マムルーク朝後期におけるワクフの活用と宗教施設について
  • デリー・サルタナット期におけるスーフィー教団と政権との関わりについて

※過去の卒業論文タイトルより

Request Information

資料請求