
日本近代文学研究の方法について学ぶ。
古典文学の写本を読む。
江戸時代後期の本と芸能を素材に、情報の拡がりについて学ぶ。
日本語学史のなかでも、特に外国人と日本語研究について学ぶ。
小林 尚子さん
日本語日本文学科 3 年生(京都府 京都学園高等学校 出身)
※現 京都先端科学大学附属高等学校
京都という、古典文学を学ぶには最適な環境にある大学なので、ゼミでは平安時代の物語文学を研究テーマに選択。これまでに、『竹取物語』の新解釈について、個人やグループで研究・発表を行いました。古典作品の論 文や研究資料は数多くありますが、それらを鵜呑みにせず、しっかりと読解する力を養えています。また、私は英語学修にも注力してきたので、海外ではどのように日本古典文学が受容されているかなど、国外にも視野を広げて研究をすすめたいと考えています。