Need Help?

Faculty of Letters

文学部

真宗学科

真宗学科

現代に至る真宗教学の展開を辿る

Focus 学びのPoint
親鸞の教えを通じて、人間として“生きる”ことの真の意味を探究
新しい時代のニーズに応え、積極的な国際文化交流活動を展開
ゼミを中心に、教員と学生が一体となって学び合う環境を整備
4つの専門コースで、現代社会で活かせる“人間理解力”を修得
教理史コース
親鸞思想の背景にある浄土思想を歴史学の視点から学ぶ。
教義学コース
親鸞の教えそのものを学び、宗教人としての人格形成を図る。
教学史コース
親鸞の思想がどのように継承・展開されたかを考える。
伝道学コース
親鸞の思想を現代社会のなかでどのように活かしていくかを考える。

Curriculum カリキュラム

カリキュラム

取得可能な免許・資格

  • 中学校教諭一種免許状(宗教)
  • 高等学校教諭一種免許状(宗教)
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学芸員
  • 社会福祉主事任用資格
  • 本願寺派教師資格(受験資格)

めざす職業・進路

  • 企業(営業職、販売職など) 
  • 学芸員、司書、研究職
  • 教員(中学校、高等学校)
  • 公務員(国家・地方)、NPO/NGO

講義紹介

真宗学概論 A 1・A 2

親鸞教義の全体像を把握することをめざす。

真宗学の世界 A・B

真宗学科の各教員が真宗学の魅力について語る。

伝道学特殊講義 A 1

仏教と医療との連携・協働について考える。

真宗学基礎演習Ⅰ A・Ⅰ B

真宗教義の基礎的な理解や知識の習得をめざす。


Seminars ゼミ紹介

真宗学科 内田 准心 ゼミ

梅高 弘導さん

親鸞の教えの継承

現代に生きる親鸞の教えを探究する

梅高 弘導さん

真宗学科 3年生(大分県立中津南高等学校 出身)

浄土真宗の伝道について「親鸞聖人の手紙」や「現在の真宗伝道」に関する論文を読み解いて考察を重ねています。多様な伝道のあり方を学び、それらが親鸞聖人の教えと照らし合わせて適切かを常に問い直しています。ゼミ活動を通じて、論文の内容を鵜呑みにせず、データの適切性や解釈の妥当性を丁寧に検証する姿勢が身につきました。先生の豊富な知識によるサポートと意欲的なゼミ生との議論のおかげで、集中して研究に取り組めています。

[ゼミで扱う学びの一例]

  • 蓮如上人の『御文章』を読む
  • 和語聖教を中心に親鸞思想を考える
  • 親鸞教義の普遍性と特殊性
  • 覚如教学と親鸞教義
  • ビハーラ活動に学ぶ
  • 伝道の現場から出る質問にどう答えるか
  • 善導・法然における念仏思想の研究
  • 真宗伝道と「習俗・俗信」をめぐる課題
  • 曇鸞浄土教を考える
  • 『顕浄土真実教行証文類』の研究

Request Information

資料請求