Need Help?

Faculty of Letters

文学部

歴史学科 文化遺産学専攻

歴史学科 文化遺産学専攻

現代まで引き継がれてきた文化遺産を分析・研究し、
将来に残して活用する技術と方法を実践的に修得する

Focus 学びのPoint
「物(もの)」から「学ぶ」/考古・典籍・絵画など実物から学ぶ
「物(もの)」を「残す」/最先端の機器で分析し保存・修復の方法を考える
「物(もの)」を「活かす」/文化遺産の積極的な活用の方法を学ぶ
「物(もの)」を「体感する」/遺跡や寺院などのフィールドワークをとおして実践的に学ぶ

Curriculum カリキュラム

カリキュラム

取得可能な免許・資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学芸員
  • 社会福祉主事任用資格
  • 本願寺派教師資格(受験資格)

めざす職業・進路

  • 企業(建築設計、出版・マスコミ、観光、地域再生関連)
  • 学芸員、研究職
  • 教員(中学校、高等学校)
  • 公務員(国家・地方)

講義紹介

文化遺産学概論

文化遺産とは何か? その特徴と守り・伝える意義を学ぶ。

文化遺産学演習Ⅰ

考古学・美術史・保存修復学・文化財行政学の4分野のゼミから研究テーマの学びを深める。

考古学実習

遺跡や出土品から考古学の実践的技術と分析方法を学ぶ。

文化財実習

文化遺産学に用いる調査機器やソフトのつかい方を実践で学ぶ。


Seminars ゼミ紹介

歴史学科 文化遺産学専攻 北野 信彦 ゼミ

松尾 野々花さん

文化遺産の確実な保存と継承

最先端の科学で解き明かす文化財の歴史

松尾 野々花さん

歴史学科 文化遺産学専攻 4年生(大阪府 四天王寺高等学校 出身)

中高時代の歴史の授業をとおして文化財に興味をもったことをきっかけに文化遺産学の道を選び、現在は文化遺産の塗装彩色材料を科学的に分析しています。現在取り組んでいる調査では、科学機器を用いた分析をとおして、時代によって変化する塗装彩色材料の変遷を明らかにしました。特に文化財科学は文理の垣根を超えた新興分野です。今後は大学院でさらに研究を深め、科学的なアプローチから文化財の保存と継承に貢献していきたいと考えています。

[ゼミで扱う学びの一例]

  • サイエンスの力を応用して文化遺産を守り・伝える
  • 考古学資料から読み解く歴史像
  • 美術作品をとおして日本文化を考える
  • 文化財保護の制度と方法を考える

※文化遺産学が関係する分野は多岐にわたります。これは各ゼミ担当教員が学生と取り組んでいる基本分野の一例です。

Request Information

資料請求