Need Help?

Faculty of Letters

文学部

日本語日本文学科

日本語日本文学科

豊かな言語感覚や感受性、論理的思考能力を磨き、
「ことばのプロ」を育成する

Focus 学びのPoint
学ぶ目的や興味に合わせて選べる4コースを開設
古典文学コース
江戸時代までの古典文学作品を探究する。
近代文学コース
明治から現代までの文学作品を探究する。
情報出版学コース
日本文学や演劇のなかの情報・出版文化を探究する。
日本語学コース
現代語や過去の時代の日本語の特徴を探究する。
多彩な授業を組み合わせて、複眼的な思考を鍛錬
中学校・高等学校教員、出版・広告業など、将来に備えた実践的な授業も開講
国宝・重要文化財などの古典籍に親しみながら学修・研究できる

Curriculum カリキュラム

カリキュラム

取得可能な免許・資格

  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学芸員
  • 社会福祉主事任用資格
  • 本願寺派教師資格(受験資格)

めざす職業・進路

  • 企業(営業職、販売職など)
  • 学芸員、司書、研究職
  • 教員(中学校、高等学校)
  • 公務員(国家・地方)、NPO/NGO

講義紹介

日本語日本文学基礎演習B

日本近代文学研究の方法について学ぶ。

古典文学特殊講義(D)A

古典文学の写本を読む。

情報出版学概論B

江戸時代後期の本と芸能を素材に、情報の拡がりについて学ぶ。

日本語学特殊講義(B)A

日本語学史のなかでも、特に外国人による日本語研究について学ぶ。


Seminars ゼミ紹介

日本語日本文学科 高木 彬 ゼミ

長屋 心優さん

多角的な思考の涵養

文学の解釈を深める近現代文学研究

長屋 心優さん

日本語日本文学科 3年生(大阪府 相愛高等学校 出身)

3年生の近代文学ゼミでは、ゼミ生全員が同じ文学作品を読んで議論します。2024年度は稲垣足穂の『星を売る店』を取り上げました。作品に対する注釈や先行研究の分析を通じて、足穂の芸術主義的な側面などが見えてきます。他のゼミ生と議論するなかで、文学作品を多角的にとらえられるようになりました。卒業論文では村上春樹『1973年のピンボール』の比喩表現に着目し、ピンボールと主人公「僕」の心理描写から解釈の可能性を探っていきます。

[ゼミで扱う学びの一例]

  • 『新古今和歌集』の恋歌・雑歌を読む
  • 『源氏物語』薄雲巻の研究
  • 佐藤春夫『田園の憂鬱』を読む
  • 「本」と「ハナシ」の文化史
  • 歌舞伎と近世・近代の情報・出版文化について考える
  • 近代の文法書を読む

Request Information

資料請求