Need Help?

Faculty of Letters

文学部

哲学科 哲学専攻

哲学科 哲学専攻

哲学者たちの思考の軌跡と、自らの考えを
論理的に表現する方法を幅広く学ぶ

Focus 学びのPoint
あらゆる偏見・独断・権威から自由になって考える
人は何を求め、考えてきたかを先人から幅広く学ぶ
社会で活かせる物事の考え方や表現力を身につける
対話を通じて人と人のつながりを深める力を養う

Curriculum カリキュラム

カリキュラム

取得可能な免許・資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学芸員
  • 社会福祉主事任用資格
  • 本願寺派教師資格(受験資格)

めざす職業・進路

  • 企業(営業職、販売職など) 
  • 学芸員、司書、研究職、ジャーナリスト
  • 教員(中学校、高等学校)
  • 公務員(国家・地方)、NPO/NGO

講義紹介

哲学概論

哲学の多様な諸問題について、自分自身で考察する力を養う。

倫理学概論

倫理学の重要な諸問題を取り上げ、さまざまな角度から理論的に考察する。

社会哲学

社会思想史を、時代背景と政治史との連関のなかで理解することをめざす。

美学概説

美と藝術をめぐる思想を考察し、その思想を現代において深める機会を提供する。


Seminars ゼミ紹介

哲学科 哲学専攻 松田 克進 ゼミ

中川 綾女さん

生命操作技術の進歩と生命倫理

哲学的思考で探る生命倫理の新たな指針

中川 綾女さん

哲学科 哲学専攻 3年生(大阪府 桃山学院高等学校 出身)

個人の権利と共同体の道徳的価値観の対立から、近年クローン技術や代理出産などの新たな課題が生まれています。生命操作技術の発展によって生まれる倫理的課題に興味をもち「サンデルのロールズ批判と生命倫理」について研究を進めています。理性に基づく生命倫理とは何なのか。卒業論文では、カントの啓蒙を出発点とした理性に焦点を当て、技術発展が進む現代社会におけるより良い生命倫理のあり方を探っていきたいと考えています。

[ゼミで扱う学びの一例]

  • 古代哲学―哲学のはじまり―
  • 中世哲学―神との対話―
  • 近代哲学―理性と経験―
  • 科学哲学―哲学と科学の方法論的差異―
  • 芸術哲学―美の意味を考える―
  • 宗教哲学―神という謎―
  • 政治哲学―社会契約説の系譜―
  • 生命倫理学―動物に生存権はあるのか―
  • 日本の哲学における主観と客観の問題
  • 現代フランス思想における主体性の問題
  • 現代認識論における知識の基礎づけの問題
  • 現代リベラリズム(自由主義)とその批判

Request Information

資料請求